[PR]
2025.07.23 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘルシーバーグ
2013.04.12 Friday
ひき肉が特売の時に多めに買っておき、野菜をたっぷり入れた低カロリーハンバーグを作りました。
個人的には和風で、大根おろしとポン酢でいただくのが合うなぁ♪と思っています。
家計にも体にも優しいハンバーグです。
是非一度試してみてください。
おススメです。
<材料と作り方>
玉ねぎ 1/4個
ひき肉 160g
しいたけ 3枚
キャベツ 1枚
パン粉 大さじ1
牛乳 大さじ1
塩 少々
コショウ 少々
サラダ油 大さじ1/2
バター(マーガリンなど) 小さじ1/2
大根おろし 大さじ山盛り1(多めにすりおろします)
ポン酢など 大さじ1~2
作り方
①玉ねぎをみじん切りにしてバターと共に玉ねぎが透き通るくらいまでフライパンで炒める
②しいたけとキャベツはそれぞれみじん切りにして大きめのボウルなどに入れておく
③パン粉は牛乳と合わせておき、②に加える
④ひき肉・①を③に加え塩・コショウを振り良くこねる
⑤半量を丸めて空気を抜き、小判型に成形し、サラダ油を熱したフライパンで焼く
⑥⑤は両面焼き色を付けて弱火、蓋をして8分前後蒸し焼きにする
⑦串などを刺して濁った汁が出てこなければ焼き上がり
⑧器に盛り付け、軽く絞った大根おろしとポン酢をかけて出来上がり
しいたけは他のキノコ類でもいいし、キャベツはホウレンソウなどに変えても美味しくできます。
カレーが有名のインド料理も、スパイスが効いて発汗作用があり、ダイエットにも効果的!
個人的には和風で、大根おろしとポン酢でいただくのが合うなぁ♪と思っています。
家計にも体にも優しいハンバーグです。
是非一度試してみてください。
おススメです。
<材料と作り方>
玉ねぎ 1/4個
ひき肉 160g
しいたけ 3枚
キャベツ 1枚
パン粉 大さじ1
牛乳 大さじ1
塩 少々
コショウ 少々
サラダ油 大さじ1/2
バター(マーガリンなど) 小さじ1/2
大根おろし 大さじ山盛り1(多めにすりおろします)
ポン酢など 大さじ1~2
作り方
①玉ねぎをみじん切りにしてバターと共に玉ねぎが透き通るくらいまでフライパンで炒める
②しいたけとキャベツはそれぞれみじん切りにして大きめのボウルなどに入れておく
③パン粉は牛乳と合わせておき、②に加える
④ひき肉・①を③に加え塩・コショウを振り良くこねる
⑤半量を丸めて空気を抜き、小判型に成形し、サラダ油を熱したフライパンで焼く
⑥⑤は両面焼き色を付けて弱火、蓋をして8分前後蒸し焼きにする
⑦串などを刺して濁った汁が出てこなければ焼き上がり
⑧器に盛り付け、軽く絞った大根おろしとポン酢をかけて出来上がり
しいたけは他のキノコ類でもいいし、キャベツはホウレンソウなどに変えても美味しくできます。
カレーが有名のインド料理も、スパイスが効いて発汗作用があり、ダイエットにも効果的!
PR
コンポタと食パン
2013.02.14 Thursday
~朝早く起きて、ちゃんと朝ご飯を作る人って素敵ですよね。とはいえ、それは理想だと言わんばかりに、とっても朝が苦手な人も多いのが事実です。でも実は、朝ご飯をちょっとでも食べておかないと頭の回転が良くならないなど、朝の食事はとっても重要なんです。なので今回は、本当に速攻で出来る美味しいスープの紹介です!ビックリするぐらい簡単で美味しいので是非作って見てくださいね!「コンポタと食パン」です!早速行ってみましょう!
用意する材料 1人分
ポタージュスープ 2缶
食パン 1枚
バジル 適量
牛乳 適量
作り方
①まず、ポタージュスープを2缶鍋にいれ、中火で温めていきます。
②その間、トースターで食パンをこんがり焼きます。
③パンが焼けたら、サイコロ場に切っていきスープに入れます。
④スープに牛乳を回し入れ、器に盛りバジルをかけたら完成です!
この手軽さと簡単差といったら無いですよね!ここでのポインンとは、焼いた食パンを浸してしまう事です。柔らかく、ポタージュスープを吸い込んだ食パンは何とも言えず、優しい味わいで、朝からどんどん胃袋の中に収まります!後、牛乳も温めて飲めると言う事なので、冷たいままだとお腹を壊してしまう!何て方にもとってもお勧めなんですよ!アレンジとしたら、ポタージュスープではなくオニオンスープにしてみるのもまた新しいかもしれません!毎朝の貴重な時間、せっかくだから作ってみませんか?~
用意する材料 1人分
ポタージュスープ 2缶
食パン 1枚
バジル 適量
牛乳 適量
作り方
①まず、ポタージュスープを2缶鍋にいれ、中火で温めていきます。
②その間、トースターで食パンをこんがり焼きます。
③パンが焼けたら、サイコロ場に切っていきスープに入れます。
④スープに牛乳を回し入れ、器に盛りバジルをかけたら完成です!
この手軽さと簡単差といったら無いですよね!ここでのポインンとは、焼いた食パンを浸してしまう事です。柔らかく、ポタージュスープを吸い込んだ食パンは何とも言えず、優しい味わいで、朝からどんどん胃袋の中に収まります!後、牛乳も温めて飲めると言う事なので、冷たいままだとお腹を壊してしまう!何て方にもとってもお勧めなんですよ!アレンジとしたら、ポタージュスープではなくオニオンスープにしてみるのもまた新しいかもしれません!毎朝の貴重な時間、せっかくだから作ってみませんか?~
あんかけチャーハン
2013.02.04 Monday
とろりとしたあんをかけたチャーハンは食べやすくておなかにもたまりやすくて美味しいですね(*^_^*)カニカマを使ってあんかけチャーハンを作りました!見た目の彩り良く、優しい味付けなのでみんなでいただきたいですね♪
<材料と作り方>
ご飯 茶碗2杯分ほど
カニカマ 4~5本
玉子 3個
レタス 3枚くらい
白ごま 大さじ1
サラダ油 大さじ2
塩 少々
コショウ 少々
中華味 小さじ1/3
水 1.5カップ
中華味 小さじ3
塩 適量
コショウ 適量
しょうがのしぼり汁 小さじ1/2
水溶き片栗粉 適量
作り方
①カニカマは1センチほどにカットして軽くほぐしておく
②フライパンにサラダ油を入れ熱し、割りほぐした玉子を入れて、ご飯、半量のカニカマを加えてぱらぱらになるまで炒める
③塩・コショウ・中華味で味を調えたら仕上げに白ごまを加えてチャーハンは出来上がり、器に盛り付ける
④同じフライパンに、水・中華味・塩・こしょう・しょうがのしぼり汁を入れて煮立たせ、半量のカニカマと適当にちぎったレタスを加える
⑤サッと煮立たせたら味を調えて、水溶き片栗粉でとろみをつける
⑥あらかじめ器に盛り付けていたチャーハンに、格好よく回しかける
あんかけは体を温めてくれますが、しょうがのしぼり汁を加えたことでさらに効果を狙いました(*^_^*)
<材料と作り方>
ご飯 茶碗2杯分ほど
カニカマ 4~5本
玉子 3個
レタス 3枚くらい
白ごま 大さじ1
サラダ油 大さじ2
塩 少々
コショウ 少々
中華味 小さじ1/3
水 1.5カップ
中華味 小さじ3
塩 適量
コショウ 適量
しょうがのしぼり汁 小さじ1/2
水溶き片栗粉 適量
作り方
①カニカマは1センチほどにカットして軽くほぐしておく
②フライパンにサラダ油を入れ熱し、割りほぐした玉子を入れて、ご飯、半量のカニカマを加えてぱらぱらになるまで炒める
③塩・コショウ・中華味で味を調えたら仕上げに白ごまを加えてチャーハンは出来上がり、器に盛り付ける
④同じフライパンに、水・中華味・塩・こしょう・しょうがのしぼり汁を入れて煮立たせ、半量のカニカマと適当にちぎったレタスを加える
⑤サッと煮立たせたら味を調えて、水溶き片栗粉でとろみをつける
⑥あらかじめ器に盛り付けていたチャーハンに、格好よく回しかける
あんかけは体を温めてくれますが、しょうがのしぼり汁を加えたことでさらに効果を狙いました(*^_^*)
激辛料理
2012.11.07 Wednesday
日本の料理というものは、全体的に刺激の少ない。食べるのに抵抗やハードルの低いものばかりです。
お隣の韓国や中国は違います。キムチや唐辛子などを使った、激辛料理が日々作られています。
辛いのはちょっと……と抵抗ある人は、キムチや唐辛子などを使った辛い料理にも挑戦してみるのは
いかがですか? きっと、食べるのが辛い代わりに忍耐力や精神力がつくと思います。
というわけで今回紹介する料理は、カリカリ豚のキムチあえです。
材料を2人分用意するなら、豚ロース薄切り肉を6枚。
白菜キムチざく切りを100g。きゅうり1本。ごま油を小さじ1/2杯。
片栗粉。揚げ油。しょうゆ。を少々。です。
作り方は、豚肉を片栗粉に薄くまぶします。
フライパンに1cm高さのあげ油を入れて中温で熱しましょう。
そのフライパンでカリカリになるまで肉を揚げます。
きゅうりは縦半分に切ってから薄切りにし、ごま油でまぶします。
肉ときゅうり。キムチをあえ、しょうゆで味を調えたら完成です。
食べてみてどうですか? ピリピリと口の中で辛さが弾け、そう簡単には食べられないでしょう。汗
も吹き出るかと思います。けれどそれに耐え続けて慣れてしまえば、このおかずもおいしくなると思い
会社付き合いの場で、こういった辛い物が出てきたときに備えて、いまのうちにこういった辛いもの
を食べて慣れておくのもいいかと思います。
お隣の韓国や中国は違います。キムチや唐辛子などを使った、激辛料理が日々作られています。
辛いのはちょっと……と抵抗ある人は、キムチや唐辛子などを使った辛い料理にも挑戦してみるのは
いかがですか? きっと、食べるのが辛い代わりに忍耐力や精神力がつくと思います。
というわけで今回紹介する料理は、カリカリ豚のキムチあえです。
材料を2人分用意するなら、豚ロース薄切り肉を6枚。
白菜キムチざく切りを100g。きゅうり1本。ごま油を小さじ1/2杯。
片栗粉。揚げ油。しょうゆ。を少々。です。
作り方は、豚肉を片栗粉に薄くまぶします。
フライパンに1cm高さのあげ油を入れて中温で熱しましょう。
そのフライパンでカリカリになるまで肉を揚げます。
きゅうりは縦半分に切ってから薄切りにし、ごま油でまぶします。
肉ときゅうり。キムチをあえ、しょうゆで味を調えたら完成です。
食べてみてどうですか? ピリピリと口の中で辛さが弾け、そう簡単には食べられないでしょう。汗
も吹き出るかと思います。けれどそれに耐え続けて慣れてしまえば、このおかずもおいしくなると思い
会社付き合いの場で、こういった辛い物が出てきたときに備えて、いまのうちにこういった辛いもの
を食べて慣れておくのもいいかと思います。
アボカド丼
2012.11.04 Sunday
みなさんこんにちは。今日はアボカド丼をご紹介したいと思います。
アボカドと言う野菜はとても栄養価が高いのです。ご存じでしたか?
アボカドひとつで、ごはん一膳分の約1.4倍のエネルギーがあります。
アボカドにはコレステロールを下げる作用もあります。
オレイン酸やリーノール酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれているんです。
ビタミンや、ミネラルもとても豊富で、生食の野菜の中では
とても栄養価が高いんです。
そのアボカドを使った料理をご紹介したいと思います。
材料。アボカド2分の一。イクラ少々。生サーモン小2枚。レタス少々。
ごはん一膳。醤油少々。刻みのり少々。
作り方。1.まずアボカドの皮をむき、潰して、とろとろにします。
2.レタスは洗って水にさらします。
3.ご飯を器に盛りつけます。
4.そこにすこし醤油をひいて、その上に刻みのりをふりかけます。
5.その上にレタスをひきます。
6.5の上に生サーモンと、イクラ、とろとろにしたアボカドを乗せます。
7.その上に刻みのりをぱらつかせたら出来上がりです。
簡単に出来たと思います。夏なんかは、夏バテ防止にいいいかと思います。
作り方がとてもシンプルなんで、試してみて下さい。
アボカドと言う野菜はとても栄養価が高いのです。ご存じでしたか?
アボカドひとつで、ごはん一膳分の約1.4倍のエネルギーがあります。
アボカドにはコレステロールを下げる作用もあります。
オレイン酸やリーノール酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれているんです。
ビタミンや、ミネラルもとても豊富で、生食の野菜の中では
とても栄養価が高いんです。
そのアボカドを使った料理をご紹介したいと思います。
材料。アボカド2分の一。イクラ少々。生サーモン小2枚。レタス少々。
ごはん一膳。醤油少々。刻みのり少々。
作り方。1.まずアボカドの皮をむき、潰して、とろとろにします。
2.レタスは洗って水にさらします。
3.ご飯を器に盛りつけます。
4.そこにすこし醤油をひいて、その上に刻みのりをふりかけます。
5.その上にレタスをひきます。
6.5の上に生サーモンと、イクラ、とろとろにしたアボカドを乗せます。
7.その上に刻みのりをぱらつかせたら出来上がりです。
簡単に出来たと思います。夏なんかは、夏バテ防止にいいいかと思います。
作り方がとてもシンプルなんで、試してみて下さい。