[PR]
2025.05.21 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミキサーでオリジナルジュース
2012.11.10 Saturday
朝の果物は金メダル、という話を聞いたことがありますか?
朝食に果物を食べることが1番体に良い、と言う例えなんだそうです。
朝食時の果物、例えばみかん1個やリンゴ1/4個などを数日続けてみると食べなれないせいか結構大変なんですよ。
なかなか意識しないと厳しいものがあります。そこで手軽に果物を摂取できるようにミキサーでジュースにしてみました。
オレンジとその他のみかん類、それに市販のオレンジジュースを少量で朝にはふさわしいオリジナルオレンジジュースが出来ました。
なかなか美味しかったです。
季節の果物に野菜をプラスして、オリジナルジュース作りも面白そうですね。
ミキサーは主に食材を砕いたり、撹拌するのに使われますね。
今はほとんどが電動で、容量や入れる原料の種類によってハネをチョイスできるようになっています。
わたしが使っているミキサーはミニサイズで、ジュースを作るなら400mlまで作ることが出来ます。
バナナ1本と牛乳を200ml入れたら満タンになってしまいますが、普段はこれで果物のジュースを作り飲むようにしています。
ミキサーで1番手間がかかるのが洗浄だと思います。
これはわたしも使うたびに何か良い方法はないか考えてしまいますね。
朝食に果物を食べることが1番体に良い、と言う例えなんだそうです。
朝食時の果物、例えばみかん1個やリンゴ1/4個などを数日続けてみると食べなれないせいか結構大変なんですよ。
なかなか意識しないと厳しいものがあります。そこで手軽に果物を摂取できるようにミキサーでジュースにしてみました。
オレンジとその他のみかん類、それに市販のオレンジジュースを少量で朝にはふさわしいオリジナルオレンジジュースが出来ました。
なかなか美味しかったです。
季節の果物に野菜をプラスして、オリジナルジュース作りも面白そうですね。
ミキサーは主に食材を砕いたり、撹拌するのに使われますね。
今はほとんどが電動で、容量や入れる原料の種類によってハネをチョイスできるようになっています。
わたしが使っているミキサーはミニサイズで、ジュースを作るなら400mlまで作ることが出来ます。
バナナ1本と牛乳を200ml入れたら満タンになってしまいますが、普段はこれで果物のジュースを作り飲むようにしています。
ミキサーで1番手間がかかるのが洗浄だと思います。
これはわたしも使うたびに何か良い方法はないか考えてしまいますね。
PR
イケ面に育ってた
2012.11.09 Friday
昨日偶然にも、高校生の時に付き合ってる?ような感じで一緒にいた人と再会しちゃいました。
あの頃ははっきりと「付き合ってる」という表現が難しくて・・・恥ずかしくて(笑)
いつも一緒にいるのにそういう言葉を交わすことがなかなか出来なかったよね。
お互いにシャイなのか、不器用なのか、今思うととってもかわいい付き合い(笑)
別れた・・・というか離れた理由はケンカとか嫌いになったわけじゃなくて、はっきりと付き合ってなかったのが原因で、わたしが他の人から告られて強引にもその人と付き合ってることにされたことが原因だった。
再会した彼は少し大人になっていて、車の免許を持っていた。・・・当たり前か(笑)
背も伸びて、表情も大人っぽくなっていて、今の時代で言うイケメンで通りそうな感じ。
きっとモテるだろうなぁ。少し彼と話すと、彼もわたしもとっても照れてしまって、間が持たないっていうか恥ずかしかった~(笑)
とりあえずお互いの携帯番号とアドレスは交換したけど、きっと彼からは連絡くるはずないよね。
彼女がいるかどうか確かめなかったけど、まさかあんなにイケメンに育ったのに、よろしくお願いします。
世の女性がほっとくわけない。
あまり期待しないでお守り代わりに登録しておこ~っと。
あの頃ははっきりと「付き合ってる」という表現が難しくて・・・恥ずかしくて(笑)
いつも一緒にいるのにそういう言葉を交わすことがなかなか出来なかったよね。
お互いにシャイなのか、不器用なのか、今思うととってもかわいい付き合い(笑)
別れた・・・というか離れた理由はケンカとか嫌いになったわけじゃなくて、はっきりと付き合ってなかったのが原因で、わたしが他の人から告られて強引にもその人と付き合ってることにされたことが原因だった。
再会した彼は少し大人になっていて、車の免許を持っていた。・・・当たり前か(笑)
背も伸びて、表情も大人っぽくなっていて、今の時代で言うイケメンで通りそうな感じ。
きっとモテるだろうなぁ。少し彼と話すと、彼もわたしもとっても照れてしまって、間が持たないっていうか恥ずかしかった~(笑)
とりあえずお互いの携帯番号とアドレスは交換したけど、きっと彼からは連絡くるはずないよね。
彼女がいるかどうか確かめなかったけど、まさかあんなにイケメンに育ったのに、よろしくお願いします。
世の女性がほっとくわけない。
あまり期待しないでお守り代わりに登録しておこ~っと。
エンゼルパイミニ
2012.11.08 Thursday
エンゼルパイと言えば、時々、どうしようもなく食べたくなっちゃうこと、ありませんか?
わたしは、無性に食べたくなっちゃって、ムズムズしちゃうことがあります(笑)
エンゼルパイって、ホントに美味しいよね!牛乳と一緒に食べるのが大好きです(*^_^*)
日本のお菓子は特にチョココーティング系は優れた技術をもっているとか聞いたことがあります。
だからホラ、イチゴ味なんかは世界的に美味しいとかなんとか。
マシュマロも、チョコレートも世界的なお菓子なのに、マシュマロプラスチョコレートのお菓子は、そんなにありませんね^^;
もうちょっとマシュマロプラスチョコレートのお菓子を考えて欲しいなぁ。正直、絶対美味しいと思うから♪
エンゼルパイにしたら、こんなに美味しい組み合わせは他にないのに、もったいないもったいない(笑)
エンゼルパイminiのバニラでは、マシュマロ部分が新しくなったそうで、どうやら50周年記念らしいです。
これだけロングセラーなのも頷けます。だって美味しいもの~(笑)
わたしのお気に入りの食べ方は、冷蔵庫で良く冷やしたエンゼルパイを、食べる直前10分くらいに冷凍庫に入れちゃいます。
凍ってしまうことはないんだけども、キンキンに冷たくなって美味しいよ☆
夢のようなことばかり考えていたら
2012.11.06 Tuesday
おやつと言えばスイーツ。
スイーツと言えばクリーム系の・・・なんて夢のようなことばかり考えていたら、スーパーで発見しちゃいました♪
ヤマザキ ほんわりシフォン ホイップカスタード☆
こちらのほんわりシフォンは、お値段も手ごろで、スーパー&コンビニで入手可能なお手軽スイーツですよね~(*^_^*)

チョコレートクリームもあったんだけど、今日はこの、ホイップカスタード、つまり、ホイップクリームとカスタードクリームのミックス?に惹かれて、迷わず購入でした(笑)
ほんわりシフォンは、シフォンの部分が手で持つのがもったいないくらい柔らかくて、ふんわ~りしてるんです。


最近流行りのこの手のスイーツを冷凍して食べることは、こちらのシフォンにはNGでした。
冷凍しちゃうとせっかくのシフォンがパサッとしちゃって、悲しかったよ~。
このままで、きめ細かで、ふわっふわの生地と、とろ~りした優しいホイップ感のあるクリームを味わうことをおススメします(*^_^*)
このシフォンは、単体でも美味しいと思うんだよね。それと、欲を言えばもうちょっとクリームが入っていて欲しかった!
まぁあくまでも欲を言えばの話なんでね、気にしないでください。
スイーツと言えばクリーム系の・・・なんて夢のようなことばかり考えていたら、スーパーで発見しちゃいました♪
ヤマザキ ほんわりシフォン ホイップカスタード☆
こちらのほんわりシフォンは、お値段も手ごろで、スーパー&コンビニで入手可能なお手軽スイーツですよね~(*^_^*)
チョコレートクリームもあったんだけど、今日はこの、ホイップカスタード、つまり、ホイップクリームとカスタードクリームのミックス?に惹かれて、迷わず購入でした(笑)
ほんわりシフォンは、シフォンの部分が手で持つのがもったいないくらい柔らかくて、ふんわ~りしてるんです。
最近流行りのこの手のスイーツを冷凍して食べることは、こちらのシフォンにはNGでした。
冷凍しちゃうとせっかくのシフォンがパサッとしちゃって、悲しかったよ~。
このままで、きめ細かで、ふわっふわの生地と、とろ~りした優しいホイップ感のあるクリームを味わうことをおススメします(*^_^*)
このシフォンは、単体でも美味しいと思うんだよね。それと、欲を言えばもうちょっとクリームが入っていて欲しかった!
まぁあくまでも欲を言えばの話なんでね、気にしないでください。
ちょっと小さめで
2012.11.02 Friday
料理器具の中で、なくてはならないのがまな板と包丁ですね。
現在のわたしは包丁を3丁持っています。少し多めのほうでしょうか、主に野菜を切る菜切り包丁、主に魚をおろすときに使う出刃包丁、ちょっと小さめで小回りが利くペティナイフです。
実際に3丁それぞれを使って感じたのは、包丁は用途に合わせたものが使いやすくて、ある程度自分の手に馴染んで使いやすいものを選ぶと良いようだ、ということです。
それと忘れてはいけないのが砥石の存在です。
包丁が切れにくくなったときにサッと砥石を取り出してメンテナンスをする、または定期的に月に1~2回は自分でメンテナンスをするなどしていればストレスなく切れ味バツグンのまま快適に使えると思います。
砥石も包丁と一緒で自分が使いやすいものを選びたいですね。
個人的には切れ味が良い包丁は料理を楽しくさせて、「次は何を作ろうかな?」など、料理に対する意欲を刺激するものがあると思います。
調理時間の短縮も見込めるので、もしかしたらこれらの相互作用でメニューがひと品増えるかもしれないですね(笑)
それに料理する素材の成分・旨味などの流失を最小限に抑えることが出来るから、体にも嬉しい結果をもたらします。
現在のわたしは包丁を3丁持っています。少し多めのほうでしょうか、主に野菜を切る菜切り包丁、主に魚をおろすときに使う出刃包丁、ちょっと小さめで小回りが利くペティナイフです。
実際に3丁それぞれを使って感じたのは、包丁は用途に合わせたものが使いやすくて、ある程度自分の手に馴染んで使いやすいものを選ぶと良いようだ、ということです。
それと忘れてはいけないのが砥石の存在です。
包丁が切れにくくなったときにサッと砥石を取り出してメンテナンスをする、または定期的に月に1~2回は自分でメンテナンスをするなどしていればストレスなく切れ味バツグンのまま快適に使えると思います。
砥石も包丁と一緒で自分が使いやすいものを選びたいですね。
個人的には切れ味が良い包丁は料理を楽しくさせて、「次は何を作ろうかな?」など、料理に対する意欲を刺激するものがあると思います。
調理時間の短縮も見込めるので、もしかしたらこれらの相互作用でメニューがひと品増えるかもしれないですね(笑)
それに料理する素材の成分・旨味などの流失を最小限に抑えることが出来るから、体にも嬉しい結果をもたらします。